COLUMN コラム

2025.06.26

建設業界で未経験者が今こそ活躍できる理由──インバウンド加速と人手不足がもたらす新たなチャンス

最近、「建設業界は人手不足が深刻」といったニュースを目にしたことはありませんか?
今、日本の建設業界では、インバウンドの流れが加速し、海外からの人材受け入れが進むほど、現場の人手が求められています。一方で、「未経験だし…」「フリーター経験しかないし…」と転職やキャリアチェンジを迷う20代の方も多いのではないでしょうか。
ブラック企業で疲れ切ったり、短期離職やフリーターの長期化で「自分に正社員なんて無理かも…」と感じている方にこそ、今の建設業界は大きなチャンスの舞台になっています。本記事では、なぜ未経験者が今こそ建設業界で歓迎されるのか、その理由と背景をわかりやすく解説します。

建設業界の人手不足はなぜ深刻化しているのか

「建設業界=職人の世界でベテランばかり」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、実際の現場では今、大きな変化が起きています。その背景の一つが、深刻な人手不足です。
国土交通省の資料(最近の建設業を巡る状況について)によれば、建設業に従事する人の約35%が55歳以上。若い世代の新規参入が少ないこともあり、年々、現場の平均年齢が上がり続けています。さらに、少子高齢化や新型コロナ禍の影響で離職者が増加。ベテランが現役を引退しても、若手が入ってこない…という悪循環が起きています。
「建設=キツイ・汚い・危険」の“3K”イメージも根強く、未経験者のハードルが高く感じられがち。しかし実際には、働き方改革や安全管理の進化で、現場環境は大きく改善しています。それでも人手不足が解消しない理由は、人口減少と世代交代の遅れが主な要因です。
このままでは、日本のインフラや街づくりを支える人材が足りなくなるのは時間の問題――だからこそ今、「未経験者」「若手」の新しい力が本当に必要とされています。

インバウンド人材の受け入れが加速している現状

建設業界の人手不足を解消するため、近年は海外からの人材受け入れ=「インバウンド人材」が急速に拡大しています。
例えば、北海道共創パートナーズ(HKP)は、インドネシアなど海外で採用した人材を日本語教育まで一貫してサポートし、2026年春には北海道の建設会社に派遣予定です(日経新聞)。
また、国土交通省の建設分野での外国人受入れ関係の資料でも、特定技能外国人の受け入れや、建設現場で働く外国人の割合増加が明記されています。
これはつまり、「日本の若者や未経験者だけが特別なわけではない」=「意欲とやる気があれば、誰でもチャレンジできるフィールドがある」ということ。現場では、日本人・外国人という枠を越え、「未経験から現場で成長していく」ケースが急増中です。
海外人材の受け入れは、単に労働力の穴埋めではなく、多様な考え方や技術の導入にもつながっています。そのため、現場では「自分が未経験だから…」と遠慮する必要はまったくありません。むしろ、多様性とチャレンジ精神が評価される環境が広がっています。

未経験者が歓迎される建設業界の今

「建設現場=経験者しか通用しない」というイメージは、今や時代遅れです。
求人サイトを見ても、「未経験歓迎」「研修制度あり」「正社員登用前提」などの言葉が並び、20代の社会人デビューやフリーター経験しかない方の採用も積極的に行われています。
なぜ今、未経験者が歓迎されるのか――それは、新しい人材の確保が業界全体の“最重要課題”になっているから。
・若い人ほど吸収が早い
・柔軟な発想が現場に新しい風をもたらす
・新しい技術やICT、デジタル機器の活用に抵抗がない
など、未経験でも活躍できる素地は十分にあります。
また、建設業界は現場ごとに違う仕事を経験できるため、「同じことの繰り返しが苦手」「色んな現場でスキルを身につけたい」というタイプにも向いています。実際、短期間で昇進や資格取得を目指せる企業も増加中です。

20代・キャリアチェンジ層にとっての建設業界のメリット

「ブラック企業で疲れてしまった…」「短期離職ばかりで正社員に自信がない…」「フリーター生活から抜け出したい…」
そんな悩みを抱える20代の方にとって、今の建設業界は“第二のスタート”に最適な業界の一つです。
まず、給与水準が高めという特徴があります。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によれば、建設業の平均年収は全産業平均をやや上回り、未経験スタートでも安定した収入を得やすい傾向です。また、「資格取得支援制度」や「正社員登用前提」の求人が多く、長期的なキャリア形成をサポートする企業が増えています。
さらに、現場経験を積み重ねることで「施工管理」や「現場リーダー」など専門職・管理職へのステップアップも可能です。今後のインフラ整備や都市開発はますます活発化する見通しがあり、「手に職」「社会に必要とされる仕事」という安心感も得られます。
最近では、「ワークライフバランス重視」「休みが取りやすい」「福利厚生が充実」など、働き方改革を進める企業も急増中。昔のイメージだけで選択肢から外してしまうのはもったいない時代です。

「今」だからこそ未経験で飛び込む価値がある理由

なぜ「今」未経験から建設業界に挑戦するのが価値ある選択なのでしょうか?

・本格的な人手不足=未経験者が採用されやすいタイミング
・インバウンド需要拡大=現場の多様化&新しいキャリアのチャンス
・未経験から育成するための制度・環境が整備されてきた
・手に職・資格が得られ、長く働ける安定性が高い

これらの条件が「同時にそろっている」のが今の建設業界です。
今後さらに人手不足が深刻化すれば、待遇や条件がもっと良くなる可能性もありますが、「未経験でも積極的に採用する」タイミングはいつまでも続くわけではありません。
今、思い切って一歩踏み出すことで、将来の自分の可能性や働き方の幅が大きく広がるはずです。

まとめ

建設業界では今、深刻な人手不足が続き、インバウンド人材の受け入れも本格化しています。しかし、そのことは「日本人の未経験者にも積極的に門戸が開かれている」ことの裏返しでもあります。特に20代やキャリアに悩みを抱える方にとっては、安定した仕事・手に職をつけるチャンスが広がっています。
もし今の働き方に行き詰まりを感じているなら、建設業界という新しいフィールドで自分の未来を切り拓いてみませんか?
あなたの挑戦を後押ししてくれる求人が、**エンジニア株式会社(https://e-ngineer.co.jp/)**で見つかるかもしれません。ぜひ新しい一歩を踏み出してみてください。

参考

■国土交通省「最近の建設業を巡る状況について」
https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001493958.pdf
■国土交通省北陸地方整備局「建設事業をとりまく現状と課題」
https://www.hrr.mlit.go.jp/gijyutu/burokkukouhyou/purpose/genjo%26kadai.pdf
■国土交通省「建設分野での外国人受入れ関係」
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000117.html
■国土交通省「建設分野における外国人材の受入れ」
https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/content/001499397.pdf
■厚生労働省「参考資料(建設労働関係統計資料)」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kensetsu-kouwan06/siryou.html
■厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
■一般財団法人 建設業振興基金「人材育成支援」
https://www.kensetsu-kikin.or.jp/humanresources/index.html
■(地域発 金融)北洋銀系、インドネシア採用者を派遣
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89557850T20C25A6EE9000/