
2025.07.17
未経験から始める建築施工管理の仕事とは?仕事内容・給与・キャリアを徹底解説!
「今のままで、本当にいいのかな…?」
ブラック企業で心身をすり減らしながら働き続けている方や、フリーター生活が長引き将来に不安を感じている方へ。
もしあなたが“安定した仕事”や“手に職”を求めているなら、「建築施工管理」という選択肢を知っておく価値は十分にあります。
施工管理と聞くと、経験が必要そう・専門的で難しそうと感じるかもしれません。
ですが実はこの業界、未経験者を歓迎する求人も多く、教育体制も整っているのが特徴です。
この記事では、建築施工管理の仕事内容から未経験者が任される業務、キャリアアップの流れ、そして気になる給与事情まで詳しく解説します。
建築施工管理ってどんな仕事?現場のリアルを紹介
建築施工管理とは、住宅やビル、商業施設などの建設現場において、工事が円滑かつ安全に進行するよう全体を管理するポジションです。主に「工程管理」「品質管理」「安全管理」「原価管理」の4つを軸に仕事が進められます。
たとえば工程管理では、工期通りに建物が完成するよう職人のスケジュールや資材の搬入日程を調整します。品質管理では、設計図通りの精度で施工が行われているか確認し、安全管理では作業員の安全を守るルールづくりや点検を担当します。
1日のスケジュール例(現場常駐の場合)
・08:00:朝礼・作業内容の確認
・09:00:各職人の作業チェック・写真撮影
・12:00:昼休憩
・13:00:資材受け入れ確認・進捗管理
・15:00:安全パトロール・記録作成
・17:00:日報作成・明日の準備
まさに「現場を回す司令塔」として、多くの人や工程を束ねる責任ある仕事です。
未経験でもできる?入社後に任される具体的な業務内容
「施工管理=経験者しか無理」と思われがちですが、実際は未経験スタートの人も多く活躍しています。最初はサポート業務からスタートし、徐々に現場の感覚を身につけていきます。
まずは“サポート業務”からスタート
・現場の清掃や資材整理
・写真撮影や書類の整理
・職人さんとのやり取りや連絡調整
・工程表のチェックと簡単な報告
これらを通じて「現場の動き方」や「建築の基本用語」などを学びます。
入社後に身につくスキルとは?
・スケジュール調整力
・報告・連絡・相談の徹底
・職人や関係者とのコミュニケーション力
・図面や施工指示の読み方
OJTや研修制度が充実している企業も多く、「最初から完璧にできなくてもOK」な環境が整っています。
給与体系は?未経験スタートの年収と将来の昇給イメージ
建築施工管理職は未経験からでもスタートしやすく、安定した給与が魅力です。
未経験スタート時の給与モデル(実例)
・研修期間中(座学・OJT含む):月給 193,776 円
・現場配属後:月給 250,000 円
・賞与(年2回):193,776 円 × 2ヶ月 = 387,552 円
※ただし賞与は入社後6か月以上の査定期間を満たした方が対象です。
この条件に基づく理論年収は以下の通りです:
理論年収:3,387,552 円
(250,000 円 × 12ヶ月 + 賞与 387,552 円)
月給には現場手当や各種手当が含まれるケースが多く、未経験ながら年収300万円超からのスタートが可能です。
資格手当でさらに年収アップも
建築施工管理技士(2級・1級)などの国家資格取得により、月々の資格手当が支給される企業が多いです。
資格を取得すると手当だけでなく、より大きな案件の担当やリーダー昇進、給与面でのメリットが広がるため、早期の取得がおすすめです。
建築業界でキャリアアップするための3ステップ
将来的に建築施工管理でキャリアを積みたい場合、以下のようなステップが一般的です。
ステップ1:現場経験を積む
まずは現場に慣れ、職人や資材、工程についての理解を深めます。
ステップ2:国家資格「施工管理技士」を取得
・2級建築施工管理技士:実務2年以上で受験可
・1級建築施工管理技士:より大規模案件の管理が可能に
ステップ3:大手ゼネコンや管理職へのステップアップ
資格取得後は、管理職としてチームを率いたり、ゼネコンでの案件にも携われるようになります。
今こそ建築施工管理にチャレンジする理由
社会的ニーズと将来性
日本の建設業界では、慢性的な人手不足が続いており、未経験者を積極的に採用する流れが強まっています。特に都市部では再開発案件やインフラ更新需要が高く、施工管理職の需要は増す一方です。
ブラック職場から抜け出したい人へ
「やりがいはあるけれど、過酷な労働条件ばかり」そんな環境から抜け出したい方にとって、教育体制が整った施工管理企業は大きなチャンス。将来を見据えて、今こそ安定・成長・やりがいを手に入れるタイミングかもしれません。
まとめ
建築施工管理の仕事は、建物づくりの中核を担う重要なポジションです。
未経験からスタートしても、段階的に経験を積みながらスキルを身につけ、将来的には資格取得や昇給も十分に可能です。
ブラックな環境で疲弊している方、キャリアの再出発を考えている方にとって、現場を支える建築施工管理の道は大きなチャンスかもしれません。
「安定した仕事に就きたい」「専門職として成長したい」と感じた今こそ、行動のタイミングです。
👉 エンジニア株式会社(https://e-ngineer.co.jp/)では、未経験から施工管理職に挑戦できる環境を整えています。あなたも、一歩踏み出してみませんか?