WORK STYLE キャリアパス / 教育 / 制度紹介 / 給与/ 福利厚生 / FAQ

資格で飛躍する、施工管理のキャリアパス

施工管理技士として大きく成長するには、やはり資格取得が大きなターニングポイントになります。エンジニア株式会社では、新しいプロジェクトへ挑戦しながら施工管理技士の資格取得に必要な実務経験を積み、学びを深める環境を整えています。
入社当初は先輩のサポートを受けながら、施工管理の基礎を学び、現場の流れや安全管理のポイントを身につけることからスタート。資格取得後は、さらに幅広いプロジェクトで責任あるポジションを任されるチャンスが増え、マネジメント力や専門性をより高めることが可能です。
施工管理技士資格は、キャリアを拡張する大きな武器。そしてその資格を最大限に活かし、ビル建築やインフラ整備など、スケールの大きな仕事に挑戦できるのが、エンジニア株式会社の強みです。資格取得をきっかけに、あなたの未来はさらに広がっていきます。

建設×DX×ビジネスマナー未来を創る総合力を身につける研修

エンジニア株式会社の研修は、建設業に必要な基礎知識だけでなく、生成AIやVBAなどのITスキルや、現場で求められるビジネスマナーを含めた3軸で実施されています。これによって、施工管理業務に必須の専門知識はもちろん、業務効率化を図るDXの視点や、コミュニケーション力といった実践的なスキルをバランス良く身につけることが可能です。

未経験からのスタートでも、段階的に学びを深められるカリキュラムとサポート体制が整っているため、安心して挑戦できます。実際に建設現場で指揮をとる仕事はやりがいが大きい反面、初めての方には不安もあるかもしれません。しかし、現場業務の基礎から最新のデジタル技術までを手厚く学べる環境があるので、誰もが自信を持って成長できるはずです。

これからも伸び続ける建設業界で、**「現場のDX化を担える人材」**へとステップアップするための土台を築き、一緒に可能性を広げていきましょう。

キャリアアドバイザー制度で、あなたの未来をひらく

エンジニア株式会社では、施工管理技術者としてキャリアを積みたい方のために、キャリアアドバイザー制度を導入しています。現場配属後も定期的な面談を通じて、希望するプロジェクトの提案やスキルアップの計画を一緒に考えていくのが特徴です。
資格取得支援や研修と連動しながら、「こんな仕事に挑戦してみたい」「キャリアの方向性を見直したい」といった声にもきめ細かく対応。業務上の課題や悩みがあれば、早期に発見して解決策を講じられるよう、メンタル面も含めてサポートします。
一人ひとりが自分らしい成長を実感できるよう、私たちはキャリアアドバイザー制度を通じて、より安心して長く働ける環境づくりを追求し続けます。

安定した給与と充実の福利厚生で、安心して未来を描く。

月給250,000円
理論年収3,381,798円
① 基本給 194,350円(②の手当を除く額)
② 時間外手当(時間外労働の有無に関わらず、15時間分の時間外手当として25,650円を支給)
③ 15時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給
④案件配属時職務手当として30,000円支給
⑤理論年収は賞与を含む額。支給資格は就業規則による
賞与 年2回(3・9) 昇給 年1回(3)
諸手当 役職手当、案件配属時職務手当など

勤務地
【雇れ直後】
※研修終了後に配属先を決定します
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県内の各プロジェクト先
転勤の有無 無
転勤範囲 無
受動喫煙防止措置 屋内原則禁煙
屋内の受動喫煙対策の詳細 喫煙室あり
就業時間 9:30-18:30
※プロジェクト先によって異なる
休憩時間 60分 (例)12:00〜13:00
時間外労働の有無 有
時間外労働備考 特記事項なし
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
休暇
土日祝日休み(週休2日制)年間休122日 ※プロジェクト先により異なる
有給休暇(入社6ヶ月後より10日付与)、年末年始休暇、夏季休暇、GW、慶弔休暇あり(就業規則による)
福利厚生
・定期健康診断
・交通費支給
・作業着等業務に必要な物は全て支給いたします。
・育児休業取得実績
・キャリアアドバイザー制度

未経験でも応募可能でしょうか?
はい、未経験の方も大歓迎です。入社後の研修やキャリアアドバイザー制度が整っているため、基礎から学びながら安心してスタートできます。
資格取得のサポートはありますか?
あります。施工管理技士などの資格取得に向けた研修制度や学習支援を行い、資格を取ることでキャリアアップできる環境を整えています。
配属先はどのように決定しますか?
入社後の研修を通じて希望や適性を見極めながら、東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県内のプロジェクト先を決定します。転勤はなく、配属後もキャリアアドバイザーと連携しながら働き続けられます。
休日や福利厚生はどのようになっていますか?
週休制のほか、有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇、GW休暇、慶弔休暇など、年間休日は122日程度(プロジェクト先により異なります)。社会保険完備のほか、交通費支給や定期健康診断、育児休業取得実績など、安心して働ける福利厚生も充実しています。
将来的にキャリアアップするにはどうすればいいですか?
まずは現場経験を積みながら施工管理技士などの資格取得を目指すのがおすすめです。資格を取得すると担当できるプロジェクトの幅が広がり、マネジメント業務に携わるチャンスも増えます。キャリアアドバイザー制度による継続的なフォローもあるため、一人ひとりの目標に合わせて着実にステップアップできます。